Back Next Prev


2007年 春・夏
見学会のご案内
◇ 環境や美術品と調和する建築空間
   建築が単なる箱としてではなく、そこに展示される作品や周辺の環境と調和した、21世紀の美術館のあり方を感じさせる美術館を訪ねます。

伊丹十三記念館 (愛媛県松山市)
  場      所: 〒790-0932 愛媛県松山市東石井1丁目6番10号
Tel.089-969-1313 Fax.089-969-1314
URL. http://itami-kinenkan.jp/
  開館時間: 10:00〜18:00(入館は17:30まで)
  休  館 日: 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)/年末年始及び保守点検日
 
見学会開催日:
2007年6月17日(日) 定員20名

   伊丹十三は、商業デザイナー、俳優、エッセイスト、映画監督など多彩な顔をもつ才人でした。その卓越した仕事ぶりや人柄にふれる記念館を、居心地の良い建物を造る達人、中村好文さんが手掛けました。ゆったりと伊丹十三の世界にひたりましょう。



特別展ツアー
「青山二郎の眼」展
新 潟 市 美 術 館

会期:2007年4月6日(金)〜5月13日(日)
見学会開催日:2007年4月7日(土)  定員20名

世 田 谷 美 術 館

会期:2007年6月9日(土)〜8月19日(日)
見学会開催日:2007年6月9日(土)  定員20名

   小林秀雄、白洲正子の骨董の師匠でもあった青山二郎の初の回顧展。青山二郎の眼にかなった中国・朝鮮・日本の古陶磁器の逸品を中心に、彼及びゆかりの人々の旧蔵品、手がけた装丁作品などを通して、伝説の人物である青山二郎の眼に迫ります。

「ペルシャ文明」展
大 阪 歴 史 博 物 館

会期:2007年7月11日(水)〜9月17日(月)
見学会開催日:2007年8月18日(土)  定員20名

   史上初の世界帝国「アケメネス朝ペルシャ」。最盛期にはエジプトからインド中央アジアまでを支配しました。その栄華を示す黄金のリュトンなどの金製品を中心に、先史時代から、シルクロードを通して正倉院に今も遺品が残るササン朝ペルシャの銀やガラス製品まで、イラン国立博物館所蔵品を核に約200点が展示されます。

「金峯山埋経一千年記念 藤原道長 極めた栄華・願った浄土」
京 都 国 立 博 物 館

会期:2007年4月24日(火)〜5月27日(日)
見学会開催日:2007年5月20日(日)  定員20名

   藤原道長の極めた栄華と道長が願った浄土の様相を、同時代の貴族の日記や仏画・彫刻・金工・漆工・考古遺物などにより多角的に紹介する展覧会です。

「若冲と江戸絵画」
愛 知 県 美 術 館

会期:2007年4月13日(金)〜6月10日(日)
見学会開催日:2007年5月13日(日)  定員20名

 江戸絵画のコレクションとして世界的に有名なプライスコレクションの中から、若冲の名品を中心に狩野派、円山派や琳派など江戸絵画109点を通観する大展覧会です。

法隆寺の寺宝を訪ねて
奈 良 ・ 法 隆 寺

夢殿本尊ご開帳:2007年4月11日(水)〜5月18日(金)
見学会開催日:2007年5月12日(土)  定員20名

 MIHO MUSEUM春季特別展「山東省の仏像─飛鳥仏の面影─」に合わせて、奈良・法隆寺を訪ねます。救世観音や百済観音、そして多くの金銅仏の中に大陸の痕跡を探して見ましょう。




Back Next Prev