Back Next Prev


秋の夜間特別開館
      名月の宵 −藤舎名生 横笛コンサート−
   中秋の名月を愛でながら、横笛の妙なる調べと、秋季特別展「乾山 幽邃と風雅の世界」、「アメリカ古代文明 新大陸三千年の輝き」をお楽しみくださいませ。
■日       時:2004年9月28日(火) 17:00〜20:00
■募集定員:150名様限定
※定員になり次第締め切らせていただきます。
       金:友の会会員料金   7,000円(税込)
一般料金   8,000円(税込)
※料金には美術館入館料、コンサート鑑賞(45分)、ご夕食(自然農法食材の松花堂弁当)、喫茶(和菓子と抹茶)が含まれております。
■交       通:
JR石山駅 ⇔ MIHO MUSEUM 間の帝産バス臨時便を運行します。(片道800円) 自家用車でのご来館も承ります。
■お申込方法:
別紙申込書にご記入の上、下記宛てに郵送かファクシミリでお申し込みください。
■お申込締切:平成16年9月17日(金)到着分まで
■ご予約・お問い合わせ: MIHO MUSEUM 広報係
   Tel.0748-82-3411   Fax.0748-82-3414
   E-mail:
   〒529-1814 滋賀県甲賀郡信楽町桃谷300
※当日の宿泊をご希望の場合、提携ホテルの宿泊プランをご紹介いたします。お問い合わせください。

■藤舎 名生(とうしゃ めいしょう)
   昭和16年、東京・人形町に生まれる。昭和45年佐渡の鬼太鼓座設立にあたり講師として招かれる。和太鼓奏者の林英哲の師匠でもある。昭和54年「深山の詩」、同56年「テラ」の両作品で文部大臣舞台芸術創作奨励特別賞受賞。昭和63年より秀明太鼓を指導する。平成2年サントリー・ガラ・コンサートに邦楽家として初めて演奏。平成6年3月ローマ(バチカン)にてローマ法王に献奏。平成7年京都府文化功労賞、同8年第17回松尾芸能賞優秀賞受賞。名実ともに日本の横笛の第一人者として活躍している。
   MIHO MUSEUM 友の会   入会のご案内
   友の会会員になりますと、特別展ごとの展覧会図録や季刊誌が郵送にて手に入り、また会員登録期間中、入館が無料になるなど大変お得です。ぜひ、この機会にご入会くださいませ。

「友の会」の目的MIHO MUSEUM は、自然と建築と芸術の調和を実現し、来館される一人でも多くの人々に、自然と人の永遠の調和と創造力に充ちた生き方を問い続けていきたいと思います。この様な美術館の活動の健全な発展に資するため、ここに広くMIHO MUSEUM の精神に賛同する人々に対し、友の会入会による協賛を呼びかけます。この会費はMIHO MUSEUM の活動の一部に使用されます。

「友の会」会員の種類、年会費、特典
一般会員 年会費 10,000円(一口)
特典 ◎ご本人の美術館入館無料
◎春秋二季に美術館の催事等の情報を掲載したMIHO MUSEUM通信「SHANGRI-LA」の恵贈
◎友の会が賛助し作製する展覧会図録の贈呈
◎見学会への参加(参加人数に限りがあります)
賛助会員 年会費 50,000円(一口)
特典 ◎ご本人の美術館入館無料と招待券5枚
◎一口に対して春秋二季に美術館の催事等の情報を掲載したMIHO MUSEUM通信「SHANGRI-LA」の恵贈
◎口数に相応するレストラン・喫茶割引券の進呈
◎一口に対して当該年に財団法人秀明文化財団の発行する印刷物、「秀明美術」1部の恵贈
◎友の会が賛助し作製する展覧会図録の贈呈
◎見学会への参加(参加人数に限りがあります)
法人会員 年会費 300,000円(一口)
特典 ◎一口に対して一人用美術館無料入館券5枚と招待券30枚
◎一口に対して春秋二季に美術館の催事等の情報を掲載したMIHO MUSEUM通信「SHANGRI-LA」5冊の郵送
◎一口に対して当該年に財団法人秀明文化財団の発行する印刷物、「秀明美術」1部の恵贈
◎友の会が賛助し作製する展覧会図録の贈呈
◎見学会への参加(参加人数に限りがあります)
会員証の有効期限について 会員登録の日より1年間といたします。

○ご案内、ご質問はこちらまで

MIHO MUSEUM 友の会事務局
〒529-1814 滋賀県甲賀郡信楽町桃谷300 TEL0748-82-4788 FAX0748-82-3414



Back Next Prev