![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
今回は、赤ワインの逸品を紹介しましょう。その名もGRANDAMA(グランダーマ)すなわち“偉大な女性”です。MIHO MUSEUM の展覧会名にもなったGRANDAMAは、ワイン誕生のカギを握る女性─秀明自然農法を推進し、MIHO MUSEUM の創立者でもある小山美秀子─に因んで名づけられました。
イタリア・ミラノ近郊のワイナリー・サクラファミリアは、兄ジョルジョ、妹アンナ、お婿さんミンモの3人が中心です。今から三十数年前、彼らの父がイタリア初の有機農法ワイナリーを設立しました。けれども彼らが直面したのは、ワインにも身体にも良くない農薬や肥料が有機として認められ、ブドウ果汁の発酵やボトリングに、多くの薬品・添加物が使用されている現状だったのです。 |
|||||||
![]()
3人は新たなワイナリーを設立、ビオティック農法によるワイン作りに切り替えました。それは自然を尊重する精神、愛と誠、信仰を基礎とします。そして無肥料・無農薬でのブドウ栽培、手摘み収穫、自然に任せた熟成とボトリングを行い、まるで子供を育てるように愛情を注いでワイン作りを始めたのです。唯一、秀明自然農法と違うところは、カビ対策のために天然硫黄の粉末を散布することでした。
そんなある日、兄・ジョルジョが秀明自然農法の話を聞きます。硫黄さえも使用しないという農法に疑念を抱き、ジョルジョは言いました。「ひどいカビが発生して、ぶどうが全滅したらどうするんだ?」「それでも何もしません。」唖然とするジョルジョに、太陽と清浄な土、そして植物本来の力に対する信頼を説く担当者、とうとうジョルジョは秀明自然農法を試してみることにしたのです。
順調なスタートを切ったかに見えた葡萄畑、ところがその年は記録的な長雨に見舞われ、カビと病気の大発生となりました。収穫は例年の3パーセント、作られたのはわずか100本のワインだったのです。ところが味は非常にまろやかでした。秀明はサクラファミリアとのパートナーシップを通じ、ワインをスイスの研究所で調査することにしました。するとワインの顕微鏡写真は美しい結晶文様を描き、ワインの生命エネルギー調査では10点満点でオール9という、とてつもない値を示したのです。秀明自然農法の実施により、このワインがさらに高い段階へと向かっている、一つのあらわれといえましょう。
|
![]() 2011年8月の様子 |
||||||
![]() ©Vision lab |
|||||||
![]() ©Vision lab
SATメソッド(スイス式結晶分析法)による
グランダーマ2008の結晶写真(上2点) |
|||||||
|
|||||||
|