春の嵐山界隈の景観を鳥瞰的に描いた図で、八坂神社を中心とする東山図を右隻とし、併せて一双を成す屏風のうちの左隻にあたる。円山応挙(一七三三〜一七九五)は、江戸時代中期の画家。丹波穴太村(京都府亀岡市外)の出身。京都にて狩野派の石田幽汀に学びつつ、中国絵画の写実技法を融合し、装飾様式を加えた独自の様式を確立、後に円山派として明治期に至るまで命脈を保った。この保津川周辺の図は、移動視点によるため細部を見れば写実的とは言い難い点があるが、そうした理屈以前に、見る者に金泥の霞の合間に浮かぶ春の嵐山の情緒を感じさせる。写生は単に写実的に写すのではなく、天が創り出した造化物だからこそ美しく、欲を出さずに只ひたすらにその真を写そうと勤めれば良いとした応挙の思想が、このような平明でいて品格のある画を生み出したといえよう。

関連美術品
京名所図屏風(左隻・嵐山図)円山応挙筆