乾山の土器皿の作例は数多く残っている。京都・洛北の幡枝(はたえだ)で作られていた神饌用の土器皿を参考にしたもので、そこに乾山の見事な意匠性が加味されたものとなっている。金彩の施された土器皿(根津美術館蔵)が有名であるが、この土器皿は金彩はなく白刷毛地の上に銹絵と呉須で文様が描かれた手である。山水画や流文地に葵などの意匠のほかに、貝や青苗と思われる図柄もあり、掻落の施されているものも見られる。塗りむらも所々に見受けられる。沈んだ色調で決して派手さはないが、乾山の芸術性が高く表わされた作品といえよう。
関連美術品
乾山銹絵染付絵替土器皿