仏殿の内陣を荘厳する仏具で、釣環で長押や梁にかける。サンスクリットkusamalaの訳。インドの風俗にはじまり、元来は生花を糸で貫いて首にかけ、装身具としたものである。のちに供養物として仏前に供えられるようになり、花(花葩)をはずして華籠に入れ、これを撒くのが散華供養である。中国、日本では、さらに転じて荘厳具となった。日本では天武天皇の死没日に際してその殯宮に花縵が供えられたことが「日本書記」に見えるが、これが生花であったか造花であったかは明らかではない。しかしその後、永久性を保つため木版、牛皮、金銅板、糸、玉などをもって代え、華鬘代と呼ばれ、さらにこれらも華鬘と称して現在に及ぶ。当初の生花を連ねた伝統は形式に残され、いずれも中央に結び紐状の装飾を残すのが普通である。糸華鬘を除いて一般に、うちわ形の上部に釣環、下部に総金具、鈴、瓔珞などを付け、板の表に迦陵頻伽文、蓮華文、宝相華唐草文などを金銅板製では透彫りで、木版や牛皮製などでは彩色で描いたものが多い。平安時代の代表作として、京都・東寺の「迦陵頻伽文牛皮華鬘」(奈良国立博物館蔵)、岩手県中尊寺金色堂の「金銅宝相華文透彫華鬘」などがあげられる。

関連美術品
牛皮華鬘