江戸時代 18世紀
高:8.6cm 幅:20.5cm 奥行:20.5cm

外面には,素地の上に型紙摺りの要領で白泥の梅花が散らされ,重なる梅花を銹絵と染付で描き込んでから,透明釉が掛けられている。内面には,白泥で全面白化粧した上に染付で流水文が描かれ,外面と同様に透明釉が施されている。透明釉は器表面のほぼ全面を覆っているが,口縁部だけは露胎になっている。
この作品自体には「乾山」の銘はないものの,かつて大阪の鴻池家に伝来していた乾山焼のなかに,ほぼ同形・同大で外面の施文に同じ梅花形の型紙を用いている類品がある。その底部に比較的古相を示す「乾山」の銹絵銘があるので,この作品についても乾山焼とみなして問題はないと思われる。
白泥や下絵付けの隙間から透明釉を透かして見える胎土は,鳴滝の窯から破片が出土している銹絵百合形向付と類似しており,類品に見られる「乾山」銹絵銘が古相を示すものであることを考え合わせると,この作品は乾山焼としては比較的早い時期の製作である可能性が高いと思われる。 (尾野)

関連美術品
乾山銹絵染付梅波文蓋物