平安時代後期 12世紀
高:32.0cm 幅:20.0cm 方立高:4.5cm 奥行:21.0cm
胡ろくはやなぐいともいい,戦陣で佩用,箭(矢)をまとめて入れるための武具の一つ。箭入が筒状を呈するものを壷胡ろく,箭を差し込む矢配り板(櫛板)を内部に備えた方
立とこれを支える背板からなる扁平な形式のものを平胡ろくと称している。
正倉院中倉に伝存する奈良時代の葛製漆塗平胡ろくでも知られるように,実戦用の胡ろ
くは本来行動に適した軽便なものが通例である。したがって,この平胡ろくのように豪
華絢爛たる細工を施したものは,天皇の行幸や祭礼などに供奉する皇族や貴顕の儀杖用
であったと考えられる。
方立とその前方に透かした格狭間や背板には,いずれも銀鍍金の覆輪をめぐらすほか,懸緒の座金具や革先金具など,要所に装着した金具も同様の銀鍍金を施している。地板は全面紫檀貼りとし,これに螺鈿文を嵌入したいわゆる紫檀地螺鈿である。螺鈿文は背板表面が宝相華を中に左右に鳳凰を対向させた丸文を上下に配し,地面は宝相華唐草文で埋めている。方立は背板表面とは逆に宝相華が主文をなし,側面にのみ鳳凰丸の半截文を飾る。背板背面は宝相華の花枝文と鳳凰文散らし,螺鈿裁文にはことごとく緻密な刻文を施して細部を表すが,宝相華の花芯と花弁にはさらに碧玉を嵌装,華麗に仕上げている。
紫檀螺鈿を主流とする木地螺鈿の手法は,正倉院宝物にも散見されるように,中国・唐代に流行した加飾技法であり,これも奈良時代以来の伝統を踏襲するものである。東南アジア産の高価な外材を使用しているのは,当時の貴族社会に舶来趣味が根強く残っていたことを示唆している。
紫檀螺鈿の平胡〓としては,奈良・春日大社古神宝中の品が方立櫛板裏に大治6年(1131)の奉納銘を記し,由緒の知られることで名高いが,類似の装飾手法から考え,この平胡ろくもほぼ同時代の作と想定される。(河田)
|