平安時代後期 12世紀
木造漆箔
像高:56.8cm
光背と台座の完備する菩薩像である。尊名が何かについては,左手が肘を曲げて第一・三指を捻じ,右手は膝上で全指を伸ばして掌を仰ぐというしぐさだけからは,推測は難しい。左手は水瓶を執っていたのであろうか。宝髻を結い,天冠台を被り,上半身に条帛,下半身に裙をまとうほか,両肩からかける天衣は,両足部の上に垂れてU字型を描いているが,欠失しているその先は,再び反対側の腕にかかり,体側に沿って垂下していたはずである。
ヒノキ材を用いて彫成される。頭・体を構成する根幹部は一材からなり,耳うしろの位置でいったん割り放ち,内刳りを入れてから再び矧ぎ合わすという技法によっており,これを割矧造という。普通は頚部下でも割り矧ぐ(割首)のが一般的なのだが,本像の場合そこまでは行っていない。この根幹部に両手部(肘と手首でさらに矧ぐ),両腰脇部,両足部を矧いでいる。このような構造は,寄木造や割矧造の普及した平安時代後期では一般的なものである。
像を全体から拝すると,痩身・面長な体格が印象的である。長い鼻に,小振りの目や口のつく面相はいかにもおだやかであり,少なめの衣のひだ(衣文)は浅く流れる。平安時代後期でもとりわけその末期にあたる12世紀後半の作とみて間違いない。
光背は二重円相光(頭部と体部の背面にそれぞれ円光を表す)の形式で,その周縁部に浮彫の唐草文がめぐり,なかに七個の月輪(満月をかたどったもの)が配される。月輪は剥落が多いが,うち二個に如来坐像が描かれているのが認められる。この光背は室町時代頃の作とみるのが妥当であり,かつその月輪と菩薩像本体との関連は明らかではない。
台座は上から蓮華,上敷茄子,華盤,下敷茄子,受座,框(二段)の六段からなる蓮華座の形式である。しかし,これらはいろいろな時代のものが混在しており,少なくとも蓮華と華盤は像本体と同作といえるが,同じく平安時代後期の受座は小さすぎるので他の像からの転用かと推測される。その他の部分はもう少し下る時代のものである。
(伊東)
|